家造りについて


 地球上では、人よりはるかに先輩であり厳しい環境に適合してきた木材は、人が住む居住環境には一番適した構造材であり、仕上げ材です。プランがきまり空間のボリュームが決定すると、構造フレームとなる木材の配置と寸法の決定から始まり、構造材が化粧となるかどうか、木材を化粧材として選定するかなど、私達はお客様の要望を設計に反映して、木に精通した技能により丹誠を込めて家造りを行います。 

 

 当店での手がけている在来工法も、木のもっている軽量で加工性が良く化粧材としても可能など、木の長所を最大限生かして、現代の住宅に求められる耐震的な住宅の設計・施工を行います。今日の住宅業界ではパソコン等の普及により当店のような小さな工務店においても、必要とされる耐力壁のチェックからはじまり、耐力壁がバランスよく配置されているかの検討、必要な床剛性のチェックなど容易に行えます。

 経験上の大丈夫かどうかだけにたよらず時代の求めている耐震性を数字上でクリアします、具体的には品確法の耐震等級2もしくは耐震等級3をクリアした建物を目指します。

 

 当店の断熱で外張り断熱を採用する理由は、当店の技術力での範囲で「壁内結露を誘発しにくい工法としたい」この1点につきます、多くのサイトで充填断熱と外張り断熱のメリット・デメリットが掲載されてますが。

 私の持論は高断熱の家は断熱材が連続して設けられといる他に、必ず気密が高い・漏気(充填断熱での壁内)が無い事が重要になると考えております。それ故に充填断熱では必ず漏気の発生しない通気止めを設ける事が必要になり、その結果壁の中の空気の動きがなくなるので水蒸気を壁の中にいれないよう室内側に必ず気密・防湿シート施工が必要になります。

 青森・北海道地域のように、気密・防湿シート施工に熟練している地域は良いのでしょうが、新潟地域の充填断熱・気密防湿シート技術はまだ低い?(これは当店の事かもしれませんが) 充填断熱の高気密に挑戦した経験者は分かると思いますが、胴差気密シート先張り・ユニットバス廻りの気密のとりかた、配線・配管の貫通部の処理など住宅現場は充填断熱解説図のような単調な納まりだけではありません。

 その点外張り断熱は、断熱ボード・気密テープを丁寧に施工していく(大工はボードの方が得意?)だけで40坪程度の住宅であれば、C=0.5c㎡/㎡程度は確保できます。

なにより構造躯体が室内環境(温度)になり、壁内結露の心配が充填断熱よりははるかに少ないです!当然配線・配管等の変更が発生しても断熱・気密層を手直ししなくて対応可能です。

 確かに断熱メーカーには外張りに使用するボードの不燃性・ガスの発生無いボードの開発は早急に行って頂きたいと思っていますし気密テープの耐久性の向上なども期待したいところです。